■2019年度 女子美術大学「サウンドデザイン演習」資料集

    http://www.iiitak.com/2019snd/     

    〜 なぜ「音楽」と「美術」が「ちがうもの」と感じるのか?   : 近代批判から現代藝術へ

     


    • おしらせ


      • 2019年度「サウンドデザイン演習」授業内容_2組修正版 (更新:2019-06-25)

      • 2019年度 - 授業日程 (第3グループ, 2組)_2組修正版 (更新:2019-06-25)

      • オンラインストレージ "TeraCloud" (更新:2019-05-22)


     


    • 課題について


      • 【課題提出】2019年度「サウンドデザイン演習」2組 - 課題提出について (更新:2019-07-08)

      • 【課題提出】2019年度 - レポート課題 (全組共通) (更新:2019-05-29)

      • 【課題提出】Logic ProX でのファイルの書き出し方 (音声のみ, 映像と音声 ) (更新:2019-05-28)

      • 提出作品 ( minimal ) の評価のポイント + 「どうしたらよいかわからない」作曲を避けるために最低限守ること 3つ (更新:2019-05-22)

      • 「 ミニマルミュージック風の音楽の制作意図、その他感想」に関するテクストファイル提出について



    • 講義資料 (1時限目使用)


      • 【講義1】「物語映像において音楽には何が出来るのか」-PDF

      • 【講義2】「古代ギリシャ時代において音楽とはいかなるものであったか〜『ムーシケー』 と、この世の調和の象徴としての音楽の共存」-PDF

      • 【作品研究】「ギリシャ悲劇 -『オイディプス王』(紀元前5c) について」-PDF
          「『オイディプス王』人物相関図」-PDF

      • 【講義3】「中世において音楽とはいかなるものであったか〜キリスト教、ミサ通常文、単旋律から多旋律への試み」-PDF

      • 【解説】「ミニマル・ミュージックについて:反復の音楽、または『緩やかな変化の過程』の作品化としての音楽」-PDF

      • 【講義4】 -「バロック期において音楽とはいかなるものであったか 〜 絶対王政・激情・ことば・オペラ」-PDF

      • 【講義5】 -「近代において音楽とはいかなるものであったか - 〈藝術〉という認識の誕生_啓蒙思想と自律藝術」+ 「補足:〈芸術〉と〈藝術〉」-PDF

      • 【講義6】 -「近代藝術の帰趨_モダニズムを超えて」-PDF

      • まとめ-PDF




    • 制作資料・素材 (2時限目使用)

    • 【 ミニマル・ミュージック風の音楽 の制作 】
      • 「ミニマル・ミュージック風の音楽 」_初回授業の演習項目ラフスケッチ (更新:2019-7-1)

      • 「4パート構成による楽曲素材の制作の手引き - ミニマル音楽(風) 」

      • 「ミニマル・ミュージック風」の音楽_「作曲手段、作曲の発想としての映像素材」の入手
        ファイルは "TeraCLOUD" からDownLoad
        ( ログイン ID, ログインPassは授業時に連絡。映像素材は授業期間のみ配布し、授業の制作時のみで使用する)



      【ミニマル・ミュージック資料1 : スティーブ・ライヒの音楽】(更新:2019-05-12)
      • 【youtube】Steve Reich《Music for Mallet Instruments, Voices & Organ》1973 (「マレット楽器、声およびオルガンのための音楽」)
      • 【youtube】Steve Reich《Octet》1979 (「8重奏曲」) (※ 後の1983に改訂時に、曲名が"Eight Lines"とされた )
      • 【youtube】Steve Reich《Music for a Large Ensemble》1978 (「大アンサンブルのための音楽」)
      • 【youtube】Steve Reich《Six Marimbas》1986 (「6台のマリンバ」)
      • 【youtube】Steve Reich《Sextet》1993 (※ Live ) [ 08:45あたりからの展開、持続音の導入 ]
      • 【youtube】Steve Reich《Nagoya Marimbas for two marimbas》 (1994)
      • 【youtube】Steve Reich《2×5 for 2 drum sets, 2 pianos, 4 electric guitars and 2 bass guitars》 (2008)
      • 【youtube】Steve Reich 《Runner, for big ensemble》 (2016)


      ●ライヒのコンセプト「反復とずれ」「緩やかな変化の過程」が顕著な例
      • 【youtube】Steve Reich 《Violin Fase》 (1967)
        ダンサー : Anne Teresa de Keersmaeker (アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル) のダンス映像より)
      • 【youtube】Steve Reich 《 Piano Fase》 (1967)
        ダンサー : Anne Teresa de Keersmaeker (アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル) のダンス映像より。とくに 04:50 - 05:05 あたり。)



      【 ミニマル・ミュージック資料2: ガムラン (インドネシアの音楽) 】(更新:2019-05-12)
      • 【youtube】Tirta Sari -Tabuh Sekar Jepun [03:00以降など、フレーズの重なり合い、リズムの重なり合い]
      • 【youtube】Balinese Gamelan Kotekan [ kotekan = ガムランの技法名 コテカン]


          ※ガムランは「スレンドロ音階」や「ペロッグ音階」という東洋の音階に基づいて演奏されます。
          ※これらの音階はピアノなど一般的な西洋の楽器では発音できない音程で構成されています (平均律を用いていない音階)。


      【重要 ・ ミニマル・ミュージック資料3:  課題の「第1パートと第2パート」を作る際の考え方 】(更新:2019-06-03)
          〜 ガムラン音楽の「コテカン」からの発想
      • 【youtube】Belajar Tutorial Gamelan Kotekan Reong Lombok Bali - Kabelet Polos Sangsih [ ガムラン音楽の仕組み 1 ]
      • 【youtube】Belajar Tutorial Gamelan Gangsa Saron Kotekan Kabelit Bali Polos Sangsih [ ガムラン音楽の仕組み 2 ]



      【 ミニマル・ミュージック資料4: その他 】(更新:2019-05-12)
      • 【youtube】一柳慧 - 《ピアノ・メディア》(1972)
      • 【youtube】平石博一 - 《回転する時間(とき)》(1993)




      【Logic_pro_Xの基本操作】(更新:2019-05-12)
      • 02_DAW環境「Logic pro X」での新規ファイル作成法(基礎)


      【打ち込みのための最低限の楽譜知識 : 楽譜とLogicのピアノロール画面の関係性について】(更新:2019-06-04)
      • 「MIDI について」 (デジタルの音楽演奏情報) (プリント配布なし, Webのみ )
      • 03_楽譜と「MIDIノートナンバー」の音名表記
      • 04_音符と休符〜その種類と長さの考え方
      • 05_「4拍子」や「3拍子」とは何か?
      • 06_ピアノロール画面の〈ます目〉について
      • 07_〈音符の長さ〉と〈Logicのます目〉との関係


      【MIDI打ち込み練習課題】(更新:2019-05-12)
      • MIDI 打ち込みのための練習課題 (授業時に配布、Web非公開)    
      • 音【youtube】Cinema Paradiso "soundtrack final" "Tema finale" "final theme"
      • 打ち込み完成例



      【音色を重ねる効果】
      • 「音色を重ねる効果の演習」のための Logic ProXファイルダウンロード
      • 「音色を重ねる効果の演習」のための作業手順のラフスケッチ



      【 音響合成への招待】
      • 音響合成への入り口 (Filterとエンベロープ)









    • その他

      • アフォリズム : 提出レポートから ( Class-3 , 2019 ) (更新:2019-05-31)



      • 【図書館の使い方を知る】女子美術大学附属図書館 「レポート・論文のまとめ方」 (更新:2019-05-27)

      • 【図書館の使い方を知る】女子美術大学附属図書館 「情報の探し方」 (更新:2019-05-27)

      • 【図書館の使い方を知る】明治大学和泉図書館を利用する (「杉並区図書館ネットワーク協定校」の学生として ) (更新:2019-05-27)




    • 過去のお知らせなど- 本年度授業終了分

      • 2019年度 - 授業日程 (第1グループ, 3組) (更新:2019-05-12)
      • 【課題提出】2019年度「サウンドデザイン演習」3組 - 課題提出について (更新:2019-05-28)


      • 2019年度 - 授業日程 (第2グループ, 1組) (更新:2019-06-03)
      • 【課題提出】2019年度「サウンドデザイン演習」1組 - 課題提出について (更新:2019-06-17)




    女子美術大学芸術学部アートデザイン表現学科メディア表現領域
    2年次必修「サウンドデザイン演習」(2011年度〜)
    担当: 石井拓洋 Ph.D. 
    takuyo.ishii(a)gmail.com