■
シーケンスソフトの基礎操作 I
(※ 注意: この授業は2001年に実施したもの)
▼Macintosh 「Performer」編
Performerの主なウィンドウの紹介
「ノートオン」をリアルタイム入力する方法
---
重要
音色を選んでみる
---
重要
▼Windows「XG works」編
XG worksの主なウィンドウの紹介
「ノートオン」をリアルタイム入力する方法
---
重要
音色を選んでみる
---
重要
▼1.「Performer」の主なウィンドウの紹介
今後主に使用するのは、以下の3つのウィンドウである。
又、これらのウィンドウは、Performerに限らず、全てのシーケンスソフトに備わっているものだ。
コントロールパネル・ウィンドウ
トラック・ウィンドウ
イベントリスト・ウィンドウ
●1-1
コントロールパネル・ウィンドウ
MIDIメッセージのデータの録音・再生のコントロールや、テンポの調節、小節の移動、などを操作するウィンドウである。 下の図では、今後、頻繁に使用するであろうボタンに関して紹介しておいた。
●1-2
トラック・ウィンドウ
実際の音楽制作上の要となるウィンドウである。ここでは「Track」の設定や、 MIDIメッセージのデータの入力具合を俯瞰して把握することができる。「Track」は 自由に追加・削除できる。同一MIDIチャンネル上に、複数のMIDIトラックを設けることも可能だ。 下の図では、特に重要な部分に関して紹介しておいた。
●1-3
イベントリスト・ウィンドウ
MIDI Trackごとに、入力されたMIDIメッセージを直接見ることができるウィンドウである。 MIDIメッセージをクリアーに理解する上で、 最も重要なウィンドウであると 私は思っている。
▼3.
「ノートオン」をリアルタイム入力する方法
実際に鍵盤を弾くことで「ノートオン」を入力する方法
●準備段階 1
録音中のガイドになるよう、メトロノームが鳴るように設定
以下のウィンドウが出てくるので、ここでメトロノームの鳴り方を設定する。
●準備段階 2
メトロノームクリックボタンを押し、黄色く点灯させ、メトロノームが鳴るようにする。
カウントオフボタンを押し、黄色く点灯させ、録音開始前に2小節分クリックさせるようにする。
録音選択ボタンを、「SC88pro-1」の所にする。
カウンターを、録音を開始する小節ににセットする。今回は2小節目から開始してみよう。
(クリックすると入力待機状態になり、入力出来るようになる)
※もしMIDI鍵盤上の「MIDI/SELECT」が点灯していたら、ボタンを押してそれを消灯させる。
※MIDI鍵盤を弾き、音が鳴ることを確認する。
この時、
SC88proのMIDIチャンネル1
を鳴らしているわけだ。
●リアルタイム入力の開始
録音ボタンを押す。
2小節分メトロノームが空打ちされますので、その後で演奏して下さい。
「
1
.
2 .3 . 4.
2
.
2 .3 .4 .
(スタート ! )
」
のタイミング。
演奏が終わったら、ストップボタンを押して下さい。
演奏が気に入らなければ、
Editメニュー > Undo Record (一番上)
を選ぶと、
今のリアルタイム入力は、無かったことにすることが出来る。
●入力完了
リアルタイム入力が終わったら、下図のように、
「 MIDIイベント」
が示され、
いかにも何かが入力された事が実感できるだろう。
MIDIイベント上をダブルクリックすると、
今、入力した「ノートオン」をイベントリストウィンドウで
確認することが出来る。ぜひ確認して見よう。
▼3.
音色を選んでみる
●音色の選び方
これで 確かに、聞こえてくる音色は変わるだろう。
ただし、この操作で「音色を指定するデータ」を打ち込んでいるのではない。
一時的に、音色を変えているだけである。
つまりこのままでは、後日MIDIデータを再生した際には、恐らく意図しない音色で鳴ってしまうことだろう。
音色を指定するためには、「チャンネルメッセージ > ボイスメッセージ」の
「プログラム・チェンジ」を打ち込まねばならない
。(←次週にご期待ください)
演習課題へ
▼4.「XG works」の主なウィンドウの紹介
今後主に使用するのは、以下の3つのウィンドウである。
又、これらのウィンドウは、「XG works」に限らず、全てのシーケンスソフトに備わっているものだ。
プレイコントロール・ウィンドウ
トラックビュー・ウィンドウ
リスト・ウィンドウ
●4-1
プレイコントロール・ウィンドウ
MIDIメッセージのデータの録音・再生のコントロールや、テンポの調節、小節の移動、などを操作するウィンドウである。 下の図では、今後、頻繁に使用するであろう部分について紹介しておいた。
●4-2
トラックビュー・ウィンドウ
実際の音楽制作上の要となるウィンドウである。ここでは「Track」の設定や、 MIDIメッセージのデータの入力具合を俯瞰して把握することができる。同一MIDIチャンネル上に、 複数のMIDIトラックを設けることも可能だ。 下の図では、特に重要な部分に関して紹介しておいた。
●4-3
リスト・ウィンドウ
MIDI Trackごとに、入力されたMIDIメッセージを直接見ることができるウィンドウである。 MIDIメッセージをクリアーに理解する上で、 最も重要なウィンドウであると 私は思っている。リスト・ウィンドウは、トラックビュー・ウィンドウ内のブロックをダブルクリック することで、簡単に表示させる事ができる。
MIDIメッセージの入力は、リスト・ウィンドウ上で、右クリックをするとミニメニューが表示されるので、 その中から「イベントの挿入」を選び、入力することが出来る。
▼5.
「ノートオン」をリアルタイム入力する方法
実際に鍵盤を弾くことで「ノートオン」を入力する方法
●準備段階
準備1
「プレイコントロール・ウィンドウ」内の
「メトロノームボタン」を押し、
、
メトロノームが鳴るようにする。
準備2
「プレイコントロール・ウィンドウ」内の「location」の
数字部分をダブルクリック
し、
入力待ち状態になったら、
テンキーを使用して
単純に「2」と入力し、Enterを押す。
これでlocationが、「0002: 1 : 000」になったと思う。
つまり、「2小節目から録音を開始する」という設定である。
準備3
「トラック・ビューウィンドウ」内の
Trk1の「Rec」欄に「Rマーク」を入れ
Trk1に録音すること(ノートオンを入力すること)を指定する。
※もしMIDI鍵盤上の「MIDI/SELECT」が点灯していたら、ボタンを押してそれを消灯させる。
※MIDI鍵盤を弾き、音が鳴ることを確認する。
●リアルタイム入力の開始
まず録音ボタンを押す。
いよいよ、録音スタートです。
プレイボタンを押すと、
2小節分メトロノームが空打ちされますので、その後で演奏して下さい。
「
1
.
2 .3 . 4.
2
.
2 .3 .4 .
(スタート ! )
」
のタイミング。
当然、演奏が終わったら、ストップボタンを押して下さい。
演奏が気に入らなければ、
編集メニュー > 元に戻す(U)Record
を選ぶと、
今のリアルタイム入力は、無かったことにすることが出来る。
●入力完了
リアルタイム入力が終わったら、下図のように、
「 ブロック」
が表示され、
いかにも何かが入力された事が実感できるだろう。
「ブロック」上をダブルクリックすると、
今、入力した「ノートオン」をリストウィンドウで
確認することが出来る。ぜひ確認して見よう。
▼6.
音色を選んでみる
●音色の選び方
「XG works」では、「SC88pro」の音色を直接選ぶ事が出来ない。
そこで、
「SC88pro」の音色を管理する為の専用ソフト
「GS Advanced Editor (GSAE)」
を用意した。
「XG works」と「GSAE」を同時に立ち上げて、「GSAE」から、音色を選んでみよう。
▼まずこのような画面が出てきます。
▼大まかな、音色の種類が表示されます。
▼更に、大まかな種類が表示されることもあります。
▼このような画面になって、やっと音色を変えることができます。
▼その他、ドラムの音色セットを変える方法です。
これで確かに、聞こえてくる音色は変わるだろう。
ただし、この操作で「音色を指定するデータ」を打ち込んでいるのではない。
一時的に、音色を変えているだけである。
つまりこのままでは、後日MIDIデータを再生した際には、恐らく意図しない音色で鳴ってしまうことだろう。
音色を指定するためには、「チャンネルメッセージ > ボイスメッセージ」の
「プログラム・チェンジ」を打ち込まねばならない
。(←次週にご期待ください)
演習課題へ